81.ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D(3DS)レビュー・感想・評価
■タイトル:ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D
■発売日:2015年2月14日
■開発元:任天堂
■発売元:任天堂
■定価:5,170円(税込)
■個人的ランク:C+
プロローグ・あらすじ
ハイラルの世界を巨悪から救った少年・リンクは元の時代に戻り、
その後、人前から姿を消し、愛馬のエポナとともに放浪の旅を続けていた。
それは、かつての冒険で別れた大切な友を探す旅であった。
ある森の中を通過している時、
リンクは突如、奇妙な仮面を被った小鬼「スタルキッド」に襲われる。
そこでリンクは、以前にハイラル王国のゼルダ姫から受け取った楽器「時のオカリナ」を
エポナもろとも奪われたあげく、植物のような種族「デクナッツ」の姿に変えられてしまう。
リンクはスタルキッドを追いかけるが、そのうちに見知らぬ町へ辿り着く。
そこは、巨大な時計台を擁する「クロックタウン」という町だった。
クロックタウンがあるその世界は、ハイラルとは似て非なる異世界「タルミナ」で、
3日後に月が落下して滅亡する運命にあった。
リンクは町で探索を続け、スタルキッドから時のオカリナを取り返す。
そして、ゼルダ姫から教わった曲「時の歌」を奏でると、
リンクは、クロックタウンを訪れた日の朝に戻っていた。
時のオカリナを駆使して何度も時を遡りながら、
たった3日間で滅びゆくタルミナを救うため、リンクは新たな冒険に旅立つ。
本作の見どころ
- ・繰り返す同じ時間でも、過去の冒険の記憶を生かせる設定なのが面白い。
- ・仮面を駆使し、様々な異種族に変身して、個々の特徴を駆使して進めるのが面白い。
- ・シリーズ屈指の難しさ。時間制限がある中で、無駄なく立ち回らないとならない。
- ・登場キャラはみんな3日間の間で細かく行動が設定されていて、細かいところも楽しめる。
ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3Dの総評
かなり評価が高く、時のオカリナの続編にあたる本作だが、正直、自分にはそこまで刺さらなかった。
大きな理由としては、本作の特徴である時間制限が思いのほか早く進行するため、ゆっくり物語を楽しむ気になれず、絶えず急かされるように感じてしまったのが一つ。
また、作品を楽しめるサブ要素は数多くあったが、前述した急かされている感があったのと、説明やヒントが全般的に少なかったためにどうにも惹かれず、大半をスルーしてしまっていた。そのため、ハートの欠片を得る機会も少なく、クリア時のリンクの体力ゲージは何と折り返しにも至らなかった。
そして致命的に感じたのが、ゲーム開始時にそもそも攻略を見ないとこのゲームの進め方すらよく分からなかった点。
全般を通してかなり説明やヒント不足なので、とっつきづらく、人によってはゲーム開始時で投げ出してしまう人もいると思う。
ただ、作品の仕組みがある程度分かって慣れてくると、じわじわとこの作品の良さが伝わるようになってくる。
何より面白いのが、冒険をしたプレイヤーの記憶がそのままリンクの記憶として生かせて、同じ時間でも違った動作を出来るようになるのは他作にはない面白さだった。一度は救ったはずの場所も時間が遡ったら救う前の凄惨な状態に戻っていて、でも救った時に得た知識やアイテムが生かせるというのも感慨深い。
前作と同様3D作品ということで、謎解きに立体感が加えられているのも面白みがあり、また、謎解きの難易度が高い上に時間制限付きなので、かなり歯応えがある。本作はかなりアクション性が求められた印象で、謎解きだけを楽しみたいという人にはハードルが高いという印象も受けた。
ゼルダ好きの中でもアクションゲームが不得意ではない方、歯応えある謎解きを楽しみたいという方に特にお勧めしたい作。
■関連商品
ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3Dの音楽
Coming soon…
ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3Dのシステム
Coming soon…
ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3Dの展開
Coming soon…